賃料査定・賃貸管理

LEASE

MERIT

物件を賃貸に出すメリット

所有している物件を売却ではなく賃貸に出すことには、いくつかの大きなメリットがあります。
特に、将来的な資産形成や安定収入を考えている方には魅力的な選択肢となるでしょう。

MERIT 01

安定した家賃収入が得られる

賃貸に出せば、毎月の家賃収入が得られて、住宅ローン返済や生活費、将来の資金に充てられます。売却のような一時収入ではなく、継続的なキャッシュフローとして安心感があります。​

MERIT 02

物件が資産として残る

所有権を維持できるため、不動産という“実物資産”をキープできます。
地域が発展すれば将来的に物件価値が上昇したり、インフレ状況下でも資産として価値が保たれる可能性があります。

MERIT 03

インフレ対策になる可能性がある

物価が上がれば現金の価値が目減りしやすいですが、不動産はインフレとともに価値が上昇する傾向があります。家賃も物価に合わせて見直し可能なので、インフレに強い資産運用の手段と言えます。

MERIT 04

節税効果が期待できる

家賃収入から、固定資産税・保険料・管理費・修繕費、そして減価償却費を経費として計上可能です。修繕費は支出した年に一括で計上でき(大規模修繕でも可)、減価償却も計上すれば所得税・住民税の圧縮につながります。

MERIT 05

将来の売却タイミングを柔軟に選べる

今が不動産市況が芳しくなく“割安感”を感じる場合でも、賃貸経営しながら値上がりを待つことができます。空室リスクさえ管理できれば、焦って売却して損をするリスクを軽減できます。

DIFFERENCE

賃貸か?売却か?主な違い

手に入るお金
手間
将来
向いている人
賃貸
安定した家賃収入が継続
管理の手間が継続
(トラブル対応など)
所有資産として残る
・安定収入を得たい人
・資産を残したい人
・将来住む可能性がある人
売却
まとまった現金収入
一時的な売却対応
(内覧・手続きなど)
資産ではなくなる
・すぐに現金化したい人
・管理の手間をなくしたい人
・今後使う予定がない人

知っておきたい!ワンポイント

    物件を賃貸に出す際の注意点

    物件を売却せずに賃貸に出すのは魅力的な選択肢ですが、いくつか注意すべき点があります。
    これらの点を理解しておくことで、後々のトラブルや思わぬ出費を防ぎ、スムーズな賃貸経営ができるようになります。

  • 空室リスクと家賃変動

    入居者がいないと収入はゼロでも、ローンや固定資産税は継続。周辺の競合や人口減で家賃が下がることもあります。

  • 管理の手間とコスト

    売買契約書に貼付する印紙の費用で、契約金額によって異なります。
     – 入居者募集・審査
     – 家賃回収・滞納対応(督促・手続き)
     – クレーム対応(設備、騒音など)
     – 退去後の原状回復(点検・清掃・リフォーム)
    自主管理か委託かで、手間と費用(管理手数料=家賃の約5%)が大きく変わります。

  • 修繕費・予期せぬ出費

    経年劣化による給湯器や水回り、外壁などの故障に備え、修繕積立金を計画的に用意しましょう。
    築年数が古い物件は特に注意が必要です。

  • 法的知識と入居者対応

    契約書、敷金礼金、原状回復など、民法や借地借家法の理解が不可欠。トラブル発生時は、感情ではなく法律に基づいて冷静に対応してください。

  • 税務・確定申告

    家賃収入は不動産所得として申告が必要。経費(修繕費、固定資産税、減価償却費など)も漏れなく計上しましょう。
    税理士依頼をする場合は、その費用も考慮に入れておくのが望ましいです。

センチュリー21はりき不動産では賃貸管理業務の代行も承っております。
FAQ

よくあるご質問

売却と賃貸、どちらが得ですか?

収益面や将来の資産価値、税金などによって異なります。
長期的に安定収入を得たいなら賃貸、まとまった資金がすぐ必要なら売却が向いています。

今売ると損ですか?それとも今が売り時ですか?

市場の動向や地域の需要によります。
不動産価格が上昇傾向にあるなら売却に向きますが、今後も値上がりが期待できるなら保有も検討材料です。

賃貸に出すと管理が大変ですか?

自主管理だと手間がかかりますが、管理会社に委託すればある程度軽減されます。
ただし費用(管理料)は発生します。

空室リスクが心配です。どう考えればいいですか?

空室が続くと家賃収入はゼロになります。立地や築年数によって空室リスクは異なるため、事前に相場調査や賃貸需要の確認が重要です。

相続した不動産でも貸せますか?

可能です。
ただし名義変更が済んでいるか、遺産分割が完了しているか確認が必要です。

賃貸に出したあと、将来的に売却はできますか?

可能ですが、入居中の場合は「オーナーチェンジ物件」として扱われ、利回り計算によって売却金額が決まりますので、通常の査定とは金額が異なる傾向があります。

将来自分や家族が住む可能性がある場合、売却と賃貸どちらがいいですか?

将来使用予定があるなら売却せずに賃貸で保有しておくという選択肢もあります。ただし、その間の管理と修繕が必要です。

すぐに現金が必要です。賃貸より売却の方がいい?

はい、賃貸は月々の収入になるため即金性は低いです。
まとまった資金が必要な場合は売却が適しています。

そのほか、不動産売却について
よくあるご質問をまとめています。

よくあるご質問ページはこちら
不動産売却査定資料をプレゼント中!【無料】不動産査定スタート