 
							
									空き家を
放置するとどうなるの?
								
							 
							
								空き家を放置すると、さまざまなリスクやデメリットが発生します。
								
								まず、適切に管理されていない空き家は「特定空き家」に指定される可能性があり、その場合、固定資産税や都市計画税の優遇措置が解除され、税負担が最大で6倍に増えることがあります。
								さらに、空き家は定期的な換気や手入れがないため老朽化が進み、雨漏りやシロアリ、カビの発生といった劣化が加速し、資産価値が大きく下がります。
								ひどい場合には、売却も困難となり「負動産」となってしまう恐れもあります。
								
								また、建物の倒壊や落下物による事故、害虫・害獣の発生、不法投棄、異臭の発生などにより、近隣住民に迷惑をかけたり、損害賠償責任を問われたりすることもあります。
								これらの問題に対して改善命令を無視すると、自治体が所有者に代わって解体などの措置を行う「行政代執行」が実施され、その費用が高額になることもあります。
								さらに、相続した空き家を放置すると次世代にそのまま負担が引き継がれ、共有名義のままだと将来的な売却や活用が難しくなるなど、相続手続きが複雑化するリスクもあります。
								このように空き家の放置は、経済的・法的・社会的に多くの問題を引き起こす可能性があるため、早めの対処が重要です。
							
空き家売却の主な方法
							空き家を売却する際の主な2つの方法を比較しました。
ご自身の状況や希望に合わせて、最適な売却方法を見つけるための参考にしてください。
						
却する一般的な方法
(広告・内覧)→ 売買契約 →
引き渡し
能性が高い
・買主の選択肢が広い
・清掃・修繕が必要な場合も
ある
など)
・時間に余裕がある方
業者への売却
を直接買い取る方法
売買契約 → 短期間で引き渡し
繕不要)
・スピード売却可能
・買主の選択はできない
る場合も)
・手間をかけずに処分したい方
よくあるご質問
									
										空き家を売却したいけど、何から始めればいいの?
										
									
								
								空き家を売却したいけど、何から始めればいいの?
まずは、空き家の状況を把握し、不動産会社に無料査定を依頼するのがおすすめです。売却価格の目安が分かれば、今後の計画が立てやすくなります。あわせて、かかる費用や税金についても確認しておきましょう。
									
										古くてリフォームしていない空き家でも売れる?
										
									
								
								古くてリフォームしていない空き家でも売れる?
はい、売却は可能です。立地条件が良い場合や、土地の価値が高い場合など、古家付きでも需要があります。現状のままで売却する「現状渡し」も一般的なので、まずはご相談ください。
									
										遠方に住んでいても、売却は進められますか?
										
									
								
								遠方に住んでいても、売却は進められますか?
ご安心ください。不動産会社が鍵の管理、内覧対応、契約手続きなどを代行することで、遠方からでも売却を進めることが可能です。オンラインでのやり取りも対応できます。
									
										家財道具が残っているけど、そのままでも売却できる?
										
									
								
								家財道具が残っているけど、そのままでも売却できる?
原則は家財を撤去して引き渡しますが、内容によってはそのまま売却できる場合もあります。買取業者や一部の買主は「残置物あり」の状態でも購入可能です。片付け業者の紹介も承ります。
									
										売却にかかる費用には何がありますか?
										
									
								
								売却にかかる費用には何がありますか?
										主な費用は以下の通りです。
										・不動産会社への仲介手数料
										・売買契約書に必要な印紙税
										・抵当権抹消などの登記費用
										・測量費用(必要な場合)
										・解体や残置物撤去などの費用(必要に応じて)
									
									
										税金はかかりますか?節税対策はある?
										
									
								
								税金はかかりますか?節税対策はある?
売却益が出た場合は、譲渡所得税がかかります。ただし「相続空き家の3,000万円特別控除」の特例を使えば、税負担を大きく減らせる可能性があります。適用には条件があるため、詳しくはお近くの税理士にご相談ください。
									
										「特定空き家」に指定されるとどうなるの?
										
									
								
								「特定空き家」に指定されるとどうなるの?
固定資産税の優遇がなくなり、税額が最大6倍になるほか、改善命令に従わないと過料が科されることも。最悪の場合、自治体が解体を行い、その費用を請求されるケースもあります。早めの対処が大切です。
									
										空き家を相続しました。全員の同意が必要?
										
									
								
								空き家を相続しました。全員の同意が必要?
はい、共有名義になっている場合は、相続人全員の同意がなければ売却できません。まずは家族で話し合い、必要に応じて専門家にご相談ください。
									
										売却後に必要な手続きはありますか?
										
									
								
								売却後に必要な手続きはありますか?
売却によって利益が出た場合、翌年に確定申告が必要です。特例を利用する際も申告が必須となります。忘れずに準備しておきましょう。
 
		
			そのほか、不動産売却について
よくあるご質問をまとめています。
		
 
							 
							

 
	 
		 
				

