リースバック

leaseback

LEASEBACK

リースバックとは

リースバックの図解

​リースバックとは、自宅などの不動産を売却した後も、同じ物件に賃貸契約を結んで住み続けられる仕組みです。​
これにより、まとまった資金を得ながら、住み慣れた家に引っ越すことなく生活を続けることができます。

MERIT

リースバックのメリット

MERIT 01

自宅の維持費やリスクから解放される

自宅を所有していると、固定資産税や都市計画税、修繕費などの維持費がかかります。​リースバックを利用して自宅を売却し、賃貸として住み続けることで、これらの費用や災害による損壊リスクから解放されます。​ただし、契約内容によっては修繕費が借主負担となる場合もあるため、事前に確認が必要です。​

MERIT 02

まとまった資金を短期間で調達できる

通常の不動産売却では、買い手の募集や手続きに時間がかかりますが、リースバックでは業者が直接買い取るため、短期間で資金を得ることが可能です。​資金の使途に制限はなく、自由に活用できます。

MERIT 03

引っ越し不要で住み慣れた家に住み続けられる

リースバックを利用すると、自宅を売却した後も賃貸契約を結ぶことで、同じ家に住み続けることができます。​これにより、引っ越しの手間や費用を省き、生活環境を維持できます。​また、外見上は所有者が変わったことがわかりにくいため、近隣に知られずに資金調達が可能です。

JUST RIGHT

リースバックの利用に向いている人

まとまった資金を早急に必要とする方

医療費、介護費、教育費、事業資金など、急な出費に対応するために、短期間でまとまった現金を調達したい方に向いています。​リースバックでは、不動産会社が直接買い取るため、通常の売却よりも早く現金化できます。

住宅ローンの返済が困難な方

住宅ローンの返済が難しくなった場合でも、リースバックを利用することで、ローンを完済し、家賃を支払いながら同じ家に住み続けることが可能です。​これにより、生活環境を変えることなく、経済的な再建を図ることができます。 ​

老後の生活資金や相続対策を考えている方

年金だけでは生活が不安な高齢者や、相続時のトラブルを避けたい方に適しています。​リースバックを利用することで、自宅を現金化し、生活資金や相続税の支払いに充てることができます。 ​

将来的に自宅を買い戻したい方

一時的に資金を調達し、将来的に自宅を買い戻したいと考えている方にも向いています。​リースバック契約時に買い戻しの特約を付けることで、再取得の道を残すことができます。

引っ越しを避けたい方

住み慣れた家や地域を離れたくない方、子どもの転校を避けたい方にとって、リースバックは有効な選択肢です。​売却後も同じ家に住み続けることができるため、生活環境を維持できます。 ​

DEFFERENCE

リースバックと不動産担保ローンの違い

リースバックと不動産担保ローンは、どちらも自宅を活用して資金を得る方法ですが、その仕組みや特徴には大きな違いがあります。以下に、両者の違いをわかりやすくまとめました。​

仕組み
所有権
資金の性質
毎月の支払い
審査基準
資金用途
固定資産税
利用条件
リースバック
自宅を売却し、賃貸契約を
結んで済み続ける
売却により
所有権は移転する
家賃の支払い
売却代金
(返済義務なし)
不動産の価値と
家賃支払い能力
自由
支払い不要
(所有権が転移するため)
比較的緩やか
不動産担保ローン
自宅を担保に融資を受け、
返済していく
担保設定のみで
所有権は転移しない
元本と利息の返済
借入金
(返済義務あり)
不動産の価値と
返済能力(信用情報含む)
原則自由
(制限がある場合も)
支払いが必要
(所有権が移転しないため)
年収や年齢などの
条件がある
FAQ

よくあるご質問

リースバックの売却価格はどのように決まりますか?

リースバックの売却価格は、物件の市場価格、築年数、立地、状態などを総合的に評価して決まります。​一般的には、市場価格の60~80%程度となるケースが多いです。​これは、リースバック業者が将来の再販リスクや利回りを考慮して価格を設定するためです。

リースバック後の家賃はどのように決まりますか?

リースバック後の家賃は、売却価格に対する期待利回りを基に設定されます。​一般的には、売却価格の7~13%を年間家賃とし、それを12で割った金額が月額家賃となります。​例えば、売却価格が2,400万円の場合、年間家賃は168~312万円、月額家賃は14~26万円程度となります。 ​

リースバックの契約期間はどのくらいですか?

リースバックの契約期間は、一般的に2~3年の定期借家契約となることが多いです。​契約期間満了後は、貸主と借主の合意により再契約が可能な場合があります。​ただし、再契約の可否や条件は契約内容によって異なるため、事前に確認が必要です。

リースバック後に買い戻すことはできますか?

リースバック後に自宅を買い戻すことは可能ですが、契約時に買戻し特約を設定しておく必要があります。​買戻し価格は、売却価格の1.1~1.3倍程度となることが一般的です。​また、買戻しの期限や条件も契約内容によって異なるため、詳細は契約時に確認しましょう。 ​

リースバックの審査は厳しいですか?

リースバックの審査は、一般的な不動産売却よりも緩やかですが、物件の状態や借主の支払い能力などによっては利用できない場合があります。​特に、物件に重大な不具合がある場合や、借主が家賃を支払えないと判断された場合は、リースバックの利用が難しくなることがあります。

そのほか、不動産売却について
よくあるご質問をまとめています。

よくあるご質問ページはこちら
不動産売却査定資料をプレゼント中!【無料】不動産査定スタート